予選会~全国大会までの流れ

重要
各予選会~全国大会に関して
- これから先の内容は、大人の人と必ずいっしょに読んでください。そして、内容に了承したうえで、大会に申し込んでください。
- 【必ずお読みください】小学生ロボコンに参加または検討中の選手および保護者の方へ
- 予選会は個人戦ですが、全国大会終了までには行事的な活動や選手間の共同作業など、集団生活の場面が複数あります。
例えば、11月の「全国大会事前キャンプ」以降は、主催者が決めた3人1組のチームでプログラミングをする、3人がそれぞれのロボットで競技に臨みより多く得点できるよう作戦を立てる、競技中に起こるさまざまなことに3人で臨機応変に対応するなどのことが想定されます。また、選手同士の積極的な意見交換や協同が必要となります。 - 小学生ロボコン実行委員会が主催する予選会(とうきょう予選会・ぜんこく共通オンライン予選会)とは異なるルールの予選会からの全国大会推薦者やプログラミングロボットによる予選会の出場者は、全国大会のルールに合わせて大会までにロボットの作り替えが必要となる可能性がございます。その場合は、全国大会までの期間に行われるワークショップなどを通じて小学生ロボコン実行委員会および事務局がフォローします。
全予選会共通 参加要項
参加資格
1.予選会への申込は、以下の特例を除き、原則として1名につき1大会のみ申込・参加が可能です。複数の予選会に申込をした場合、申込をした全大会が失格とする場合がありますので、ご注意ください。
- 特例-①
「ぜんこく共通オンライン予選会」までに全国大会出場権を獲得できなかった方は、「ぜんこく共通オンライン予選会」へ申込可能です。
ただし、「ぜんこく共通オンライン予選会」申込期限後に開催される「ステモンカップ2025」および「かんさい予選会」の参加予定者は、申込時には全国大会出場権の獲得有無が分からないため、獲得できなかった場合に備えて「ぜんこく共通オンライン予選会」へ申込可能です。その後、この2大会で全国大会出場権を獲得できた場合は、小学生ロボコン事務局にて確認のうえ、「ぜんこく共通オンライン予選会」の申込をキャンセルさせていただきます。 - 特例-②
2024年12月に開催された「きのくにロボットフェスティバル2024(全日本小中学生ロボット選手権)」および「⼩学⽣ロボコン福岡市科学館⼤会」の2大会は、開催時期を考慮し、全国大会出場権を獲得できなかった方のみ「ぜんこく共通オンライン予選会」だけでなく、他予選会のうち1大会へ申込可能です。 - 特例-③
申込をした予選会が申込者多数等の事情で抽選制となり、そこで落選した場合は、特例で他予選会への参加を認める場合があります。なお、落選した場合は、他予選会への申込前に必ず小学生ロボコン事務局までお問い合わせください。
2.「小学生ロボコン」は、選手でロボットを製作し、大会でロボットを操作すること(競技への参加)が前提であり、選手以外による製作や操作は原則禁止とします。保護者の方などのサポートが必要な場合には、申込前に必ず小学生ロボコン事務局へお問い合わせください(お電話での対応はできませんので、ご了承ください)。なお、きょうだいなどであっても複数選手によるロボットの共有も禁止です。
3.選手およびその保護者においては、次の行為を禁じます。いずれかが判明した場合、各大会の主催者が警告または当該選手を失格とします。
①他の選手や大会スタッフなど第三者への非難や誹謗中傷
②主催者ほか関係者の指示に従わない
③主催者ほか関係者への過度な要求
④公平性に欠く行為
<警告の場合>競技における不利益が生じることがあります(得点やタイムへのペナルティなど)
<失格の場合>参加した大会の記録を無効とし、且つ他の予選会や全国大会など本年の小学生ロボコンに関連するすべてのスケジュールへの参加を認めません
注意点
- ロボット製作費や会場までの旅費交通費など参加に必要な費用はすべて選手側でご負担をお願いいたします。
- 各予選会や全国大会事前キャンプ、全国大会、ご家庭でのロボットづくりなどにテレビ番組やウェブ媒体の取材が入ることがあります。
- 各予選会や全国大会事前キャンプ、全国大会で撮影した動画および写真、選手のお名前は、小学生ロボコン主催者および協賛、後援、協力団体のウェブサイトなどで広報等を目的に使用されることがあります。
予選会
(「とうきょう予選会」・「ぜんこく共通オンライン予選会」除く)
開催 日時 |
スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
---|---|
開催 場所 |
スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
参加 資格 |
|
定員 | スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
申込 方法 |
スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
競技 ルール |
各予選会が定める競技ルールに従ってください(全国大会への選出・推薦方法含む)。 ※詳しくは、スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
観覧 方法 |
スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
注意 事項 |
|
主催 | スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
問合先 | スケジュールページ 予選会各大会の詳細欄よりご確認ください。 |
とうきょう予選会
開催 日時 |
2025年7月27日(日) <午前の部> 10:15開始(9:15集合)~12:30終了 <午後の部>14:15開始(13:15集合)~16:30終了 ※時間は多少変更が生じる場合があります。 |
---|---|
開催 場所 |
科学技術館4階E室「ワンダー・ガレージ」 (東京都千代田区北の丸公園2番1号) |
参加 資格 |
|
定員 | <午前の部>30名 <午後の部>30名 |
申込 方法 |
「とうきょう予選会」の申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください。 <申込期間>2025年6月30日(月)~7月14日(月)正午 ※参加費無料 |
競技 ルール |
|
観覧 方法 |
ご観覧いただけます。ただし、科学技術館への入館料が必要です。 ※参加選手およびその保護者1名までは入館料不要 |
注意 事項 |
|
主催 | 小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ、科学技術館) |
問合先 | 小学生ロボコン事務局(お問い合わせ) |
ぜんこく共通
オンライン予選会
開催 日時 |
2025年9月15日(月・祝) ※オンライン予選会の開催時間は、事前審査通過者へメールにてご案内します(その2日前にオンラインにて競技フィールド等の事前確認を行う予定です)。 <事前審査に関して> 例年、オンライン予選会には多くの申込があるため、事前審査を行います。事前審査通過者のみオンライン予選会へ参加が可能となります。ご了承ください |
---|---|
開催 場所 |
ビデオ会議システムを介したオンライン ※事前審査通過者へメールにて専用URLを後日ご案内します。 |
参加 資格 |
|
定員 | — |
申込 方法 |
「ぜんこく共通オンライン予選会」の申込フォーム(後日公開)に必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
併せて、事前審査用として指定された内容の動画や写真などをアップロードしてください。(詳細は当該の申込フォームよりご確認ください) <申込期間>2025年8月19日(火)~9月3日(水)予定 ※参加費無料 |
競技 ルール |
|
観覧 方法 |
— |
注意 事項 |
|
主催 | 小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ、科学技術館) |
問合先 | 小学生ロボコン事務局(お問い合わせ) |
全国大会
開催 日時 |
2025年12月7日(日) ※前日(12月6日(土))にテストランなどを実施します。こちらも必ずご参加ください。 |
---|---|
開催 場所 |
東京都内(後日公開) |
参加 資格 |
|
定員 | 18名(予定) |
申込 方法 |
※参加費無料 |
競技 ルール |
(後日公開) <全国大会のルールに関する特記事項>
|
観覧 方法 |
ご観覧いただける予定です(詳細は後日公開します)。 |
注意 事項 |
|
主催 | 小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ、科学技術館) |
問合先 | 小学生ロボコン事務局(お問い合わせ) |